スタッフブログ
-樹木のヒトリゴト-

【樹木のヒトリゴト】猫子(ねこ)まんじゅう

【樹木のヒトリゴト】猫子(ねこ)まんじゅう

こんにちは、ブビンガです。

以前、岐阜県の飛騨高山に訪問した際、出会った忘れられない「猫」がいました。
…と言っても、「猫」のおまんじゅうです。

ちょっと、可愛過ぎやしませんか?!

 

こちらは、飛騨高山の和菓子処「稲豊園」さんの名物「招福猫子(ねこ)まんじゅう」です。

和菓子屋の隣の路地裏で暮らすノラねこ達をイメージして作られたのだとか。
5種類の猫子(ねこ)達それぞれに個性を持たせるために、皮生地も中のあんも全て異なります。

一匹一匹、すべて手作業のため、表情や形、柄が少しずつ違います。
(稲豊園さんHPより引用)

 

中身のあんの種類がこちら!

・とら猫 (黒糖生地・小豆粒あん)
・黒猫(竹炭生地・黒糖あん)
・三毛猫(プレーン生地・抹茶あん)
・ロシアンブルー(黒ごま生地・小豆こしあん)
・白猫(プレーン生地・クリームチーズあん)

実は先日、当店のオリジナル商品、MUKU ten.mini「ハシキレ」耳付きディスプレイボードのイメージ写真撮影に食材として使用させていただいたのでした。

スタッフで盛り上がりながら撮影し、その後は美味しくいただきました☺

 

MUKU ten.一枚板テーブルの端材で作るディスプレイボードは、このように和菓子や手毬寿司など、
来客時やホームパーティーで食材を盛り付けると、とても雰囲気良く映えます。

気になった方はぜひ、ご覧くださいね。
        ☟

MUKU ten.mini「ハシキレ」耳付きディスプレイボード

次回は8/15(木)更新予定です。
お楽しみに!

Read more

【樹木のヒトリゴト】最近の家具納品事例

【樹木のヒトリゴト】最近の家具納品事例

こんにちは。
ブビンガです。

ハナレアルタナの実店舗ではダイニングテーブルや椅子、ソファなどの大型家具も販売しています。

今回は最近の家具納品事例をご紹介したいと思います。

まず最初は静岡県富士宮市のある企業様のオフィスに納品させていただいた、
当店オリジナル家具ブランドMUKU ten.モンキーポッド一枚板ミーティングテーブル。

大迫力の長さ3Mのテーブルです!
おおらかな流れるような木目が特徴のモンキーポッドは、
某CMで有名な「この木なんの木、気になる木♪」と歌われている、あの木です。

黒色のスチール脚を合わせることで、引き締まったモダンな印象に。
椅子の雰囲気とも統一感があり、素敵なしつらえとなっていますね!

 

次は、弊社(株)リビングディーのリノベーション事業部が手掛ける
静岡県沼津市のマンションリノベ物件の家具納品事例。

飛騨産業のSATSUKIシリーズのソファ・リビングテーブル・スツール(オットマン)、
cobrinaシリーズのAVキャビネットを納品しました。

沼津市狩野川沿いに建つ集合住宅(ナティ沼津)の一室をリノベーションした
『マンション狩野川 モデルルーム』。

狩野川を臨む広々LDKにテーマカラーのブルーが良く似合う、素敵なインテリア空間が完成しました。

こちらのモデルルームは予約制でご見学できますので、お近くの方や静岡県東部に移住を検討されている方は、
ぜひ、ご覧になってみてください。

マンションリノベモデルルーム見学予約はこちらからどうぞ。

 

最後にご紹介するのは、先日サイプレスさんと2人で納品してきた
山梨県甲府市のMUKU ten.クス一枚板ダイニングテーブル。

御施主様の統一感のあるナチュラル感たっぷりのセンスある空間に、
クス一枚板の雰囲気がとてもマッチしていました!
ナチュラルテイストがお好みの方は、こちらのように木製脚を合わせるのがおすすめです。

 

オリジナル家具、MUKU ten.一枚板や当店取り扱いの飛騨産業の家具が気になる方は、
下記お問い合わせフォームより、メールにてお気軽にお問合せください。

 

甲府の家具納品の帰りには、甲府駅近くの人気カフェ「寺崎コーヒー」さんで
美味しいドリップアイスコーヒーと、ビスケットをいただきました。

次回は8/8(木)更新予定です。
お楽しみに!

Read more

【樹木のヒトリゴト】暑くて溶けそうです…

【樹木のヒトリゴト】暑くて溶けそうです…

こんにちは、アフロモシアです。

先日静岡では最高気温40℃になりました。
家に帰ったら室内の温度は43℃で、エアコンを入れても32℃から下がらず、もうどうしていいのやら…
とりあえず扇風機にあたりながらアイスを食べておきました。

 

 

エアコンもずーっとフル稼働で、なんだかかわいそうになります。
室外機の周りに打ち水してみたけど意味あったかなぁ…もう暑さでよくわからない行動をしてしまいます。

 


▲富士山も雪がなく黒いです。


まだ夏はこれからというのに…
毎年夏が越えられるか不安になります。

みなさんも暑い日は無理をせず、熱中症には充分お気をつけてくださいね!

 

次回は7/25(木)更新予定です。
お楽しみに!

Read more

【樹木のヒトリゴト】松本に行ってきました

【樹木のヒトリゴト】松本に行ってきました

こんにちは!サイプレスです!

先日、久しぶりに長野県松本市へ行ってきました。
ふと行きたくなる場所なのですが、今回は、前回行けなかった場所にリベンジの編です。

松本に行く前日に、なんとなく行きたいな~と思いはじめ、次の日の朝、何故か朝4時頃に目覚めたのでその勢いで行ってまいりました。
私は下道でトコトコと運転しながら旅先に向かうのが好きなので、朝も早いしのんびりとドライブしながら向かうことに。
静岡県から長野県まで4時間弱のドライブ。
山梨県の富士五湖や小さな小川を眺めたり、長野県の広大な諏訪湖の横を通り過ぎたり、たくさんの緑に囲まれながらのドライブはとても気持ちが良いです。

あっという間に松本に到着。
まずは前日に調べていた「まつもと古市」へ。
全国から古道具屋さんが集まる古物市です。


器、置物、籠、小さなテーブルや椅子など様々な古いものを見ることができました。
使い込まれて独特の雰囲気が漂う古いものは、新しいものとはまた違う魅力がありますよね。

古物市を満喫し、前回行けなかった「上原善平商店」さんへ。
戸隠竹細工の籠などがギュギュっと詰め込まれた店内にわくわくが止まりませんでした。
お店の佇まいもとても素敵です。

竹製の米研ぎを購入して、中町通りへ。
こちらは観光の方が多くいらっしゃいました。
セレクトショップや工芸品店などを見て回りました。

西へ移動しながら「ギャルリ灰月」さんへ。
こちらもリベンジです。

ガラス作家の境田亜希さんの 水の石 に一目惚れ。
じーっとみていたら、お店の方が展示していないものも出してくださいました。
全てじっくり見させていただき、一番気に入ったものを一つ購入しました。

他にも「10cm」さん、「ラボラトリオ」さん、「カゴアミドリ」さん等に立ち寄りました。
松本市には、外観も店内も素敵なお店が数多くあり、いつ訪れても新鮮な気持ちになります。

色々なお店に立ち寄って、ひとつ思い出したことがありました。
松本に来てから、何も食べていない、、なんなら水しか飲んでいませんでした。
そう思った瞬間からお腹が空き、ふらふらと街を歩いていたらなんだかスパイシーな良い香りが。
辿り着いた先は「BABAじぃ」さん。
インドのラジオ(多分)が流れる中、カレー2種をナンでいただきました。
とてもとても美味しかったです!

 

心もお腹も満たされ大満足で松本を出ました。
一日のみの滞在でしたが行きたい場所に行けて幸せです。
今度は数日かけて他の市にも行ってみたいです!

Read more

【樹木のヒトリゴト】山梨旅

【樹木のヒトリゴト】山梨旅

こんにちは。ブビンガです。

先月のことですが、山梨の北杜市を旅しました。
甥っ子が遊べるキッズスペースが充実しているホテルに宿泊、周辺の清里や小淵沢の美術館などを周って楽しんできました!

初日、チェックイン前に中村農場さんで、人気の親子丼や卵かけごはん定食をランチにいただきました。八ヶ岳産の新鮮な卵は黄身の色がとても濃いオレンジ色。

半熟具合も丁度良く、とろとろです。

卵かけごはん定食は潔い!素材が良いので大満足です。

 

ランチの後は、清里の牧場に寄りました。

甥っ子は屋外展示中の古いトラクターに乗ってご満悦。

余生を楽しむ引退牛。

ホテルでは屋内キッズスペースで遊びまわる甥っ子を家族みんなで微笑ましく見守り、一日目は終了。

2日目は生憎の雨模様だった為、急遽、以前から行ってみたかった小淵沢にある「中村キース・へリング美術館」へ。

エントランスの床にもキースと言えばのあいつが。

 

わずか31年という短い生涯にすべてを表現し、希望と夢を残していった伝説のストリート・アーティスト、キース・ヘリング。


中村キース・ヘリング美術館は、山梨県出身の館長の中村氏が設立した美術館。

八ヶ岳の美しい自然の中で静かに彼と向き合い、大都市ニューヨークで生まれたヘリングの芸術とそのエネルギーを感じる事が出来る美術館です。

 

様々な媒体の作品を鑑賞することができ、その展示方法も素晴らしく、大変見ごたえのある美術館でした。

3才の甥っ子もポーズを真似たりして、楽しめていたようで何よりです。
充実した山梨旅でした。

 

次回は7/11(木)更新予定です。
お楽しみに!

 

Read more

【樹木のヒトリゴト】突然のWhat’s in my pouch?アフロモシア編

【樹木のヒトリゴト】突然のWhat’s in my pouch?アフロモシア編

こんにちは、アフロモシアです。
今回はサイプレスさんにつづき、「What's in my pouch ?」 アフロモシア編です。

お見せするような物を持ち歩いていないので恥ずかしいのですが、こちらがポーチの中身です。

 ポーチはいつ買ったかももう覚えていない、無印良品の物です。

使い勝手やシンプルさが気に入っていてずーっと使っています。

さて中身ですが…
コスメはほとんどプチプラです。肌に合っていればいっかという感じです。
メイク時間もかなり短く、女子力低めです。

ストレスがすぐに身体にくるタイプなので、薬はいろいろ持ち歩いています。割と心配性です。

 

 ブビンガさんとお揃いのベビーワセリンは、口角炎が治らなくなった時に、いろいろ試した結果

「守るに徹する!」
が一番だと気づいて愛用しています。
安いし、このレトロなパッケージがかわいいのですよね〜

後、花粉症の時期に使っていた目薬もまだ入れっぱなし…

 

他にもにもいろいろ入っていてコンパクトな割にいっぱい入ることをいいことにパンパンになっています。


ポーチって人柄が出ますよね。
そうです、私、女子力低めの繊細なズボラさんです。

 

次回は6/27(木)更新予定です。
お楽しみに!

 

Read more

【樹木のヒトリゴト】突然のWhat’s in my pouch?サイプレス編

【樹木のヒトリゴト】突然のWhat’s in my pouch?サイプレス編

こんにちは!サイプレスです。
前回のスタッフブログをご覧になった方はご存知かとは思いますが、ブビンガさんより始まりました「突然のWhat’s in my pouch?」!
今回はサイプレス編でございます。

始めに言っておきます。
ポーチの中身、少し整理しました。
本来であれば、そのままをお見せするのが筋なのかもしれませんが、、すみません、、
不要なものや、いつか使うのでは?!と思ってそのままにしていたものなどはこの機会に処分しました!
気が付くとポーチやバッグの中身がいっぱいになってしまう人間です。
ポーチの中身が自分にとってのいわゆる一軍のみとなり、とてもスッキリしました!

とはいえ物量多めですかね。
ARTS&SCIENCEのポーチは数年前にいただいたものなのですが、とても丈夫で、使っていくうちに革が柔らかくなり、気持ちの良い手触りになりました。

 

当店で取り扱いをさせていただいている「SHINCOQ ソリッドパフューム」と、「KOST KAMM Hair Clip スレンダーシャープ No.9502」も見事一軍に!

SHINCOQのソリッドパフュームは、KAJITSUの香り。
朝のメイク前に耳の後ろに忍ばせているのですが、自然で優しい香りなので自分だけが楽しめるアロマとして使っています。
お出かけ先では、気分転換したい時や指先の保湿として。
元々ソリッドパフュームにはあまり馴染みがなく、今回初めて使用したのですが、手軽にアロマを楽しめるのと同時に保湿もしてくれるので、今ではお守りのようになっています。


SHINCOQ|ソリッドパフュームの商品ページはこちら。

 

KOST KAMMのヘアクリップは天然木製の10cmのサイズを使っています。
太くて硬い髪質のスーパーロングヘアなのですが、1本で全部の髪をしっかりと留めてくれます。
ただヘアゴムで結ぶよりも1本パチンと留めるだけでサマになってくれるので、私の必需品となっています。
天然木の自然な木目と色味もお気に入りです。
実は以前同じサイズのものを買ったのですが、ある時失くしてしまい、こちらは2代目。
もう絶対に失くさないとここに誓います!


KOST KAMM|Hair Clip スレンダーシャープ 10cm No.9502 天然木 ヘアクリップの商品ページはこちら。

 

 

他は簡単なお化粧直しセットとお薬関係です。
(先日ものもらいになったので個包装の目薬が束の間の一軍入りです。)

自分のポーチの中身を紹介するとは思っていませんでしたが、どうしてこれを買ったんだろう、なぜいつも持ち歩いているんだろう、どこが気に入っているんだろうなど、そのモノに対して改めて考えるきっかけになりました!
いつの頃からか、「なんとなく」使っているものは身の回りから少なくなっていて、「これのここが良くて、好きで」と理由があるものが残っているような気がします。

 

次回は6/20(木)更新予定です。
お楽しみに~!

Read more

【樹木のヒトリゴト】突然のWhat’s in my pouch?ブビンガ編

【樹木のヒトリゴト】突然のWhat’s in my pouch?ブビンガ編

こんにちは。ブビンガです。

突然ですが、みんな大好き「What’s in my bag?」(バッグの中身は何が入っていますか?)は、雑誌などでよく見かける特集ですよね。


今回はふと思い立って、スタッフ・ブビンガのポーチの中身のご紹介を。
(そんなに興味はないかもしれませんし、大層なものではありませんが笑)

ポーチというか巾着です笑。
こちらの巾着袋、何年か前の東京国立近代美術館で開催されていた「没後40年 熊谷守一展」のグッズ販売で購入したお気に入りです!

熊谷守一特有のイエローオーカー(黄土色)の地に赤い輪郭線の絵柄が刺繍で施されています。

作品名は分からないのですが、木の根元に座る女の人の髪が風に吹かれている様子や、犬なのか猫なのか分からない黒い動物が何とも可愛く思え、ツボです。

中身はというと…

無印のメガネ拭き、ベビーワセリンリップ、痛み止めのリングルアイビー、無印の裁縫セット、USB-Aコンセント充電器を入れています。

ごく、最低限の持ち物ですね。。。
普段は大きなバッグに複数のポーチに小分けしてものを入れていますが、こちらの巾着袋はその内の1つです。


中身はマイナーチェンジもします。

▲MUKU ten. mini「ハシキレ」ディスプレイボードの上にそれらしく並べてみました☺

 

他のスタッフのポーチも気になりますね~
(勝手に始めてスミマセン)
いつかの報告を待ちましょう!

次回は6/13(木)更新予定です。
お楽しみにー

 

Read more

【樹木のヒトリゴト】久しぶりに美術館へ

【樹木のヒトリゴト】久しぶりに美術館へ

こんにちは、アフロモシアです。

すっかり初夏ですね。
お出かけには心地よい季節です。

久しぶりに美術館に行ってきましたよ。
今回は静岡市にある静岡県立美術館で開催中の「テオ・ヤンセン展」です。

テオ・ヤンセンはオランダのアーティストで、物理学を学んでいたのですが、途中からアーティストに転向された作家さんです。
私はよく思うのですが、研究者とアーティストって同じ人種だと思うのですよね。
飽くなき好奇心と探究心!
彼が作る作品は「ストランドビースト(Strandbeest)」と言って風の力を利用して、砂浜を歩く生物のような作品です。
材料はホームセンターで手に入るような、プラスチックのパイプや結束バンドやペットボトルを使っています。

会期中は毎日ストランドビーストが動く様子が実際に見られる「リ・アニメーション」を実施しています。
入館してすぐに始まったので、まずリ・アニメーションを見ました。
見やすそうなところに陣取って、食い入るように見てしまいました。
こういう時ついつい子供に戻ってしまいます。
実際は風を受けて動くのですが、館内で風がないので、胃袋と呼ばれるペットボトルに空気を溜めて動いてくれました。

 

 

一生懸命歩く姿が愛おしくて、連れて帰りたくなりました。
ただ歩くだけでなく、水を感知するセンサーがついていて、水を感知すると方向転換するのです。
泳げないので海に入らないようにするためだそうです。
 
いろんなタイプのビーストたちと、それらが動く映像が流れていて、完全に魅了されてしまいました。

静岡県立美術館は建物やそこにつながるプロムナードも素敵で、大好きな美術館のひとつです。

館内のちょっとしたところが美しくて、ゆったりとした空気が流れています。

久しぶりにいい時間を過ごせました。

次回は5/30(木)更新予定です。
お楽しみに!

 

 

Read more

【樹木のヒトリゴト】富士市の音楽フェス「FUJI&SUN」へ!

【樹木のヒトリゴト】富士市の音楽フェス「FUJI&SUN」へ!

こんにちは、サイプレスです!

先日、有休休暇をいただきまして、静岡県富士市で毎年開催されている「FUJI&SUN」へ行ってまいりました!
今年5回目となる「FUJI&SUN」は、冨士市民であれば誰でも知っている「富士山こどもの国」で開催する音楽フェス。

雄大な富士山を眺めながら音楽を楽しむことができ、より特別感のある光景でした!

アーティストによっては撮影OKでした。
本当に良いのかなぁと恐る恐る撮影した一枚。

駐車場から会場までの道のりも富士山が見守ってくれていました。
見晴らしが良く、お散歩気分で気持ちが良かったです。

ご飯屋さんも多数出展しており、地元静岡県の店舗もありました。
するとどこかで見たことのある店名。


三島市に店舗を構える「ラーメンやんぐ」さんです!
店舗がおしゃれでらーめんも美味しいと噂のお店。

トムヤムトマト麺をいただきました。
とってもとっても美味しくて、胃袋が2つあったらおかわりしたいくらいでした。
5月ですが山の麓はまだまだ寒く、身にも心にも沁み渡りました、、、

 

家族連れで来ている方も多く、子供たちも楽しそうにしていて微笑ましかったです。
「富士山こどもの国」は芝生だけでなく、富士山の溶岩でできた岩場や、ネットでできたアスレチックなど子供たちが遊ぶ場所も充実しているので、ファミリーにもおすすめです。

 

 

自分の見たいアーティストはもちろん、ジャンル問わず、様々なアーティストの演奏をリアルタイムで聞けたので、贅沢な気持ちになりました。
しばらく余韻に浸りたいと思います。

 

FUJI&SUN」、とてもおすすめです!
ただ、寒暖差が激しいので、防寒対策は念入りに!

次回は5/23(木)更新予定です。
お楽しみに~!

 

Read more