スタッフブログ
-樹木のヒトリゴト-

【樹木のヒトリゴト】
年初めの儀式?

【樹木のヒトリゴト】<br>年初めの儀式?

こんにちは、アフロモシアです。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

年末年始は故郷に帰って(アフリカではありませんよ。)しっかり休んで元気モリモリです!

▲城址残る元城下町!ところどころ風情のある風景があります。

私の故郷は大きな川の河口のほとりにあるのですが、その川へ行くと広い空と川と地平線?水平線?が広がっています。

毎年お正月にそこに行って溜まったモヤモヤを開放して、空っぽになって帰ってきます。

私はこれを「空っぽの儀式」と呼んでおります。

モヤモヤが溜まっている方、ぜひお試しください!
広々としたところならどこでも構いませんよ。

▲こんなところです。

 

さて、スッキリした気持ちで新しい年を始めましょう!
次回のスタッフブログは2/2(木)の更新です。

 

Read more

【樹木のヒトリゴト】
うさぎ、ここにいますよ。

【樹木のヒトリゴト】<br>うさぎ、ここにいますよ。

あけましておめでとうございます!サイプレスです。

年が明けまして、寅年から卯年に変わりましたね。
そこで、ハナレのうさぎアイテムをご紹介いたします!

 

「BARBAR 鳥獣戯画シリーズ」

ハナレでは鳥獣戯画の絵柄が描かれた、BARBARの鳥獣戯画シリーズの「そば猪口」「5寸皿」「6寸皿」をご用意しております。

鳥獣戯画とは、平安後期から鎌倉前期にかけて制作された、京都市右京区の高山寺に伝わる戯画絵巻のこと。
全部で4巻からなる絵巻物で、その全長は約44mにも及ぶそうです。
日本最古の漫画といわれ、世界的にもその名が知られています。

その中でも選りすぐりの場面を落とし込んだこちらのシリーズ。
食卓を明るくしてくれる名脇役となってくれますよ。

 

まずはそば猪口から。
そば猪口の商品ページはこちら

 

絵柄が5種類あり、それぞれうさぎとカエルがコミカルな表情で描かれています。


「相撲」

 

「弓当て」

 

「追いかけっこ」

 

「かめ運び」

 

「かずけもの」

そば猪口としてはもちろん、湯吞みや小鉢としてもお使いいただけますよ。

 

次に5寸皿。
5寸皿の商品ページはこちら

取り皿として、また一品料理の盛り皿として使いやすいサイズ。
直径は14.5cmです。

 

そして6寸皿。
6寸皿の商品ページはこちら

5寸皿より一回り大きく、ケーキや和菓子を盛り付けるお皿としてちょうどいいサイズです。
直径は19cmです。

 

どのうさぎたちもとても可愛らしく、人間のような仕草が微笑ましいです。
2023年の縁起物として、食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

「BARBAR」の商品一覧はこちら

 

Read more

【樹木のヒトリゴト】
あけましておめでとうございます。

【樹木のヒトリゴト】<br>あけましておめでとうございます。

新年、あけましておめでとうございます!
ブビンガです。

皆さん、どんなお正月をお過ごしになられましたでしょうか?
私は家族で伊豆の温泉宿で年越しし、ゆっくり骨休みできました~

この年末年始はお天気に恵まれ、富士山も美しい姿を見せてくれました。




温泉に漬かりながら、2023年の個人的抱負は「変化を楽しむ」に決定しました!

早速、普段はなかなか手を出さない、たこ焼きを作ってみました。
なかなか美味しかったですよ。(おせち料理に飽きてきただけかも)



今年もゆるゆると、綴っていきます。
よろしくお願いします!

次回は1/12(木)更新予定です。お楽しみに~

Read more

【樹木のヒトリゴト】
はじめましてで、来年もよろしくお願いします!

【樹木のヒトリゴト】<br>はじめましてで、来年もよろしくお願いします!

こんにちは。はじめまして、アフロモシアです。
聞き慣れない名前だと思いますが、アフロモシアは主にアフリカに生育する大きな樹木の名前です。

世界的な銘木でもあるチークと色調や杢などが似ていて、高級家具や床材などに使われています。

▲これがアフロモシアの一枚板です。なかなか風格があるでしょ!

使い込むうちに深みのある色へと変化していくところが魅力で、一枚板のテーブルにもオススメです!
ハナレの実店舗にもたまにしか入ってこないので、見かけたらラッキーですね。

さてさて、年の瀬も迫りつつありますが、皆さま今年はどんな年だったでしょうか?

ハナレのスタッフはオンラインストアの準備に追われ、慌ただしく過ぎていきました。先日はスタッフみんなでお店の大掃除をして、新しい年を迎える準備をしました。


▲今年のしめ縄飾りは鶴と亀です。縁起がいいですね。


来年はどんな年になるか楽しみですね♪

ハナレのオンラインストアですが、年末年始もオーダーは受け付けておりますが、下記期間の発送業務は冬季休業とさせていただきます。

2022年12月27日(火)〜2023年1月5日(木)

2022年12月27日(火)以降のご注文につきましては2023年1月6日(金)以降に順次対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

年末年始のご注文発送のご案内 >>

こんな感じでゆるっと日常のことや、たまに素敵な情報を投稿していきますので、ぜひぜひお付き合いくださいね。

それでは
皆さま良いお年をお迎えください!

▲本社からの富士山です!初夢で見られるように目に焼き付けてくださいね!

Read more

【樹木のヒトリゴト】
2番目の私の名前は、、

【樹木のヒトリゴト】<br>2番目の私の名前は、、

こんにちは!サイプレスです!
今回は私サイプレスよりお届けいたしますよ~!

皆さん、サイプレスって聞いたことありますか?
なんだか強そうな名前ですよね。
樹木の名前なのですが、見た目はこんな感じ。

なんともスリムボディ!!
勝手にマッチョな樹木を想像してましたよね?!

もっと近くで見てやってください。

繊細!!
そう、私は常緑針葉樹。
イトスギ、セイヨウヒノキとも呼ばれています。

堅い材なので建築材に利用されたり、
ヒノキと似た香りなのでアロマオイルの原料に使われたりします。

私、様々なところで活躍できちゃうんです。うふふ。

以上、サイプレス情報(自己紹介)でした!

 

 

さて、話は変わりまして、もうすぐクリスマスですね。

小さい頃、毎年クリスマス・イブはいとこ家族などが集まって、みんなでクリスマスパーティをしていたのですが、大人はお酒、子供たちはシャンメリーという、人気キャラクターのイラストシールが貼られたシャンパンのような炭酸飲料で乾杯をしていました。

そのシャンメリーを開栓する時の、「ポンッ」という大きな音と、勢いよく飛び出すプラスチックコルクに毎年私たち子供は怖がっていました。
(叔父がコルクをわざと飛ばしていたのです。
酔っぱらいは恐ろしいです。
あ、もちろん天井に向けて、安全な場所で飛ばしていたのでご安心を。)

乾杯の後は、チキンやクリスマスケーキをみんなで食べ、各々クリスマスプレゼントをもらい、そのプレゼントで夜中までひとしきり遊ぶ。
これが、我が家の恒例のクリスマスでした。

 

皆さんは、小さい頃、どのようにクリスマスを過ごしていましたか?

 

次回は、12/29(木)の更新です!
どうぞお楽しみに!!

Read more

スタッフブログ【樹木のヒトリゴト】スタート!

スタッフブログ【樹木のヒトリゴト】スタート!

こんにちは。はじめまして!
ブビンガです。


ハナレアルタナスタッフブログ「MUKU ten. 樹木のヒトリゴト」

記念すべき第1回目の投稿です!
このブログでは、スタッフの何気ない日常の一コマや最近気になったこと、地元の魅力や、たまにお店や商品の紹介など、徒然と綴っていきたいと思います。



さて、冒頭の自己紹介…気になりませんか?見間違えではありません。
私の名前はブビンガです。
何度もスミマセン。。。

初回はこのブログタイトルとニックネームの由来のお話。



当店のオリジナルブランドMUKU ten.(ムクテン)では、天然無垢の木材の一枚板でテーブルやソファなどのオーダー家具をお作りしています。

▲こちらは樟(クス)一枚板。脚を付けてテーブルを作ることができます。

 

▲一枚の板からデザインを考えて部材を切り出し作る、世界で一つだけのオリジナルの一枚板ソファ。ブラックウォールナット材です。

 


一枚板の樹木の種類は多種多様で、私も初めて聞く名前も多く、興味深く感じていました。

そこで、他にもメーカーの木製家具や木製小物の雑貨を多く取り扱う当店の特徴とも言える、無垢材の樹木の名前や種類を皆さんにも親しんでいただきたいと思い、ニックネームに使わせていただきました。樹木の独り言(ヒトリゴト)としてお聞き(ご覧)いただけると嬉しいです!



私、ブビンガは樹木の名前。一枚板の樹種の一つです。


熱帯アフリカ産の常緑広葉樹で高級家具材としてよく使用されます。
アフリカ大陸の中でも、赤道直下の熱帯雨林のジャングルで生育しています。
ひときわ大きくなる木で、世界中の硬質材のなかでも、ブビンガ以上の大木はないと言われるほど。
「神様の宿る木」として現地の人々に崇められ、大切にされています。

 

私の特徴を一番活かせるのが一枚板のテーブルやカウンターではないでしょうか。華やかな深い赤褐色と複雑な表情はいつまでも眺めていたくなるとよく言われます。

稀に「杢(もく)」と呼ばれるウェービーな木目が現れ、その個体は大変価値が高いとされています。

▲希少な杢(モク)が現れているいブビンガ


そんな高価値な樹木ネームを与えられて、私も誇らしいです(笑

現在、MUKU ten. 一枚板の大型家具につきましては、店舗販売のみのお取り扱いとなっておりますが、今後、オンラインストアの方では、一枚板特有の耳の曲線などのカタチを生かしたディスプレイボードとして使えるMUKU ten. miniシリーズや、配送可能なスツール、規格サイズのテーブルなどの掲載も準備しております。乞うご期待!



一枚板のダイニングテーブルをお探しの方は、ぜひ、ハナレアルタナ実店舗の方で現物をご覧いただきながら、打合せ・ご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください!現在、私こと、ブビンガの一枚板もご覧いただけます☺



ちなみにハナレアルタナスタッフは3名。
残りの2名の樹木ネームは…果たして何でしょう?!


次回のスタッフブログをお楽しみに!!
次回は12/22(木)更新予定です。

Read more

ハナレのおすすめ品 ”ワイヤースケッチ編”

ハナレのおすすめ品 ”ワイヤースケッチ編”

こんにちは!
今回は、実店舗でも大人気の「ワイヤースケッチ」のご紹介です。

こちらは、静岡県三島市で活動されている写真家の岡部稔さんのアート作品です。


まるで絵画のような、一時写真ということを忘れてしまいそうになる写真を撮影する岡部さん。
その写真の中にも登場している鳥たちをモチーフにした「ワイヤースケッチ」は、一筆書きのようにワイヤー一本で形作られているなんともシンプルな構造のオブジェです。

「ワイヤースケッチ」の製作時間はものの数十秒。
しかも、全て手作業によって製作されているため一つとして同じものはなく、鳥たちの表情も多種多様です。

どの鳥たちも愛嬌があり、とても癒されます!

 台座は天然無垢材を使用しており、まるで枝や木々にとまっているようです。

 

ミラーや窓枠の傍らに置いてみたり、

 

間接照明やテーブルランプの灯りの下では影もひとつのアートになります。

 

続々と入荷しておりますので、是非お気に入りを見つけ出してみてください!

 

岡部稔 商品ページ

 

Read more
  • 戻る
  • 12/12ページ
  • 進む