ブランド紹介

【ブランド紹介Vol.30】Creer

【ブランド紹介Vol.30】Creer

こんにちは。
第30回目のブランド紹介は「Creer(クレエ)」です。

天然素材を活かし、経年変化を楽しめるようなアイテムを製作している「Creer(クレエ)」。

ハンドメイドで作られるアイテムも多く、手作業ならではのあたたかみを感じます。
多種多様な素材を組み合わせてひとつひとつ丁寧に作られるオリジナル商品は、日々の暮らしを豊かで心地の良いものにしたいという思いが込められています。

当店では、ちょうど今の時期から活躍しそうなガラスの花器をお取り扱いさせていただいておりますので、ぜひご紹介させてください。

 

 

Creer|シナリー バブルベース S  ¥2,200(税込)/ L ¥3,300(税込)


▲Sサイズ ¥2,200(税込)

 

凸凹の質感にあたたかみを感じるガラスベース。 厚みがしっかりとあり、日常使いがしやすいです。

Sサイズは両手で包めるようなコロンとした印象です。
一輪挿しにおすすめです。


▲Lサイズ ¥3,300(税込)

Lサイズは少し高さがあり、長めのお花でもお楽しみいただけます。

 

歪な形とガラス内の気泡が個性的なフラワーベース。
見る角度によってゆらぎが異なるのも面白いです。

一点一点手づくりで作られており、一つとして同じものはありません。
ガラス製品は比較的涼しげな印象ですが、こちらのフラワーベースは手作業ならではのあたたかみを感じます。

 

Creer|シナリー ベース オリーブ ¥3,960(税込)

こちらは、凸凹の質感にあたたかみを感じるフラワーベース。
底に向かって広がっているデザインで安定感があります。

厚みがしっかりとあり、安心してお手入れできるのも嬉しいです。

高さがあるので、長さのあるお花や枝ものを活けると上品な印象に。
シンプルなデザインなので、どんなお花でも合わせやすく、お花を活けるのが初めての方でも始めやすいフラワーベースです。

ゆらゆらとした水面のようなガラスは、日を柔らかく通します。
映る影も是非楽しんでくださいね。

 

Creer|シナリー ベース E ¥3,520(税込)



持ち手と注ぎ口があるガラスベース。

凸凹の質感は、上記でご紹介した「シナリーベース オリーブ」同様にあたたかみを感じさせます。

厚みがしっかりとあり、日常使いがしやすいです。
安心してお手入れができるのも嬉しいですね。

持ち手と注ぎ口があることで、水差しとしてもお使いいただけます



高さもあるので、長さのあるお花や枝ものを生けるのにちょうどいいサイズ感です。

見た目にも涼やかなガラスの花器。
この夏、ぜひご参考になさってください。

Read more

【ブランド紹介Vol.29】KIWAKOTO

【ブランド紹介Vol.29】KIWAKOTO

こんにちは。
第29回目のブランド紹介は「KIWAKOTO」です。

KIWAKOTO(際殊)とは、古語で「格別であるさま」を意味しています。
職人による手仕事、個性と個性のコラボレーション、用の美を追求したデザイン、ほかにはないこだわりをかたちにして届けるという想いを表現しています。
伝統工芸に長年にわたって従事する職人たちによって生み出されるアイテムを、もっと身近なものに、より多くの人々に届けることができるよう考えられたブランドです。

 

 

TSUKI BOWL お椀
月(TSUKI)をイメージした半円形の漆塗りのお椀です。

欅の木地に、木目が引き立つような漆の塗りを施しています。
漆は使えば使う程、透明感を増し、奥行きのある印象になります。
経年変化を楽みながら長くお付き合いできる器です。

モダンでシンプルなデザインは、現代のおうちやインテリアにも馴染みやすく、取り入れやすいですね。

拭き漆と素黒目漆の2種類ございます。

 

UMI BOWL お椀
海(UMI) をイメージし、横から見たときに水平線の直線的な四角のシルエットになるよう形造られた漆塗の器です。

TSUKI BOWLと同じく欅の木地に、木目が引き立つような漆の塗りで、拭き漆と素黒目漆の2種類ございます。

少し個性的なデザインは、食卓をスタイリッシュな印象にしてくれます。

TSUKI BOWL、UMI BOWLともに専用の化粧箱に入っていますので、大切な方へのギフトにおすすめです。

 

UMI Chopsticks 箸
塗装やコーティングはせず、竹の素材そのままを使用したお箸です。 箸先は1mmにこだわり、軽く口運びの良い箸に仕上げています。

胡麻竹は、真夏に職人が竹藪へ入り、竹の上部を切り取って、枝打ちをします。
半枯れ状態にするとことで表皮に黒い胡麻のような斑点が現れます。
人の手を加えることで、竹の素材の持ち味を引き出し、様々な景色を楽しめます。

さらに竹を直火で炙りながら余分な水分を抜き、竹自身から滲み出る油で磨き上げることで強くしなやかな素材になります。

 

その他、マットな白色と和文様のシルエットが美しい「UME 雪 プレート」もございます。


伝統を大切にし、職人の技術を活かし、現代の生活に合ったモノを作る…
KIWAKOTOは日本に根差したプロダクトを作る素敵なプランドですね。

KIWAKOTOブランドページはこちらよりどうぞ。

Read more

【ブランド紹介Vol.28】Ciqi

【ブランド紹介Vol.28】Ciqi

こんにちは。
第28回目のブランド紹介は「Ciqi(シキ)」です。

1984年、東京・原宿で生まれたアイウェアブランド。
リーディンググラスを始め、サングラスやルーペなど眼鏡に関するアイテムを数多く手がけています。
色遣いにこだわったものづくりで、ベーシック~ポップな色味のものまで幅広いカラーが魅力です。
クラシックなデザインにポップなカラーリングを違和感なく組み合わせ、現代的であり馴染みのあるプロダクトを展開しています。

ハナレアルタナでは、リーディンググラス(老眼鏡)をセレクト。
度数は、「±0.00」、「+0.5」「+1.0」「+1.5」までを取り揃えております。
全てブルーライトをカットしてくれるレンズを採用しており、「±0.00」に関してはブルーライトだけでなくUVカットもしてくれます。

一部ご紹介させていただきます。

 

■リーディンググラス HERBIE Vintage Brown(ハービー ヴィンテージブラウン)

ハナレで人気ナンバーワンのリーディンググラス。
遊び心のあるラウンド型のフレームに、落ち着いたマットゴールドのテンプルとブリッジでどんな方でもかけやすい印象です。
テンプルの先はくるりと丸くなっていたり、ブリッジは他の眼鏡と比べるとカーブが強かったりと、さりげない個性が光る眼鏡です。

デスクやテーブルの上に置いてあるだけでも絵になりますね。

 

■リーディンググラス WES Matt Gold(ウェス マットゴールド)

こちらは、オーバル型のフレームにマットゴールドの質感が知的な印象のリーディンググラスです。
テンプルの先にアクセントを持たせ、シンプルに。
顔馴染みが良く、今まで眼鏡をかけていなかった方も始めやすいデザインです。


ビジネスシーンやプライベートで今日は少し雰囲気を変えたいな、と思った時にも活躍してくれそうです。

 


■リーディンググラス DAMON Black(デイモン ブラック)

50~60年代にフランスを中心に流行したクラウンパントデザインが採用されたリーディンググラス。
存在感はありますが、レンズ周りは太すぎないフレームですので黒縁眼鏡をかけたことの無い方でもチャレンジしやすいです。
テンプル部分は少し太め。
眼鏡を閉じた時の対比を是非楽しんでいただきたいです。

 

いかがでしたでしょうか。
それぞれ個性があり、こだわりを感じますよね。
リーディンググラスは今までかけたことがないという方、抵抗がある方も気軽に、かつ楽しんで始められるようなデザインです。
度数が±0.00のものはサングラスとしてもご使用いただけるので、サングラスをかけると視界が暗くなってしまうのが苦手という方にも大変おすすめです。

他にも様々なデザインを取り揃えておりますので、是非ご覧くださいませ。

Ciqiの商品一覧はこちら

 

Read more

【ブランド紹介Vol.27】植物△線香

【ブランド紹介Vol.27】植物△線香

こんにちは。
第27回目のブランド紹介は「植物△線香」です。

 

 

 

北陸を拠点とし、デザインの企画、製造、販売を手掛けるONTOS(オントス)株式会社から生み出されたブランド、「植物△線香」。価値を見つけ、共感を生み出し、世の中へ拡げる活動をしています。

 

天然植物を100%使用し、石油成分や合成着色料、合成染料などを一切使用せず、素材そのもののみでできたオーガニック線香とお香を楽しむ為のお香立て、贈りもの用の木箱をご用意しています。

■植物△線香|オーガニック線香 全7種 No.01 ~ No.07 ¥1,600(税込)

サイズ 線香|Φ2 × H65mm(燃焼時間 約10分)

植物△線香の長さは、約6.5cmと短尺で燃焼時間はおよそ10分程度。
リラックスタイムや気分をリフレッシュさせたい時、来客前などの短時間にさっとお香を焚いてみてはいかがでしょうか?

ガラス瓶の中に約40本入り。 香りは、全部で7種類。

▲写真は「No.03 JYOUKA」空間をリフレッシュするレモングラスの香り。

 

・No.01 BALANCE
 気持ちを和らげ、整えるパチュリの香り。
・No.02 RELAX
 いそがしい時、ふと落ち着けるローズのような香り。
・No.03 JYOUKA
 空間をリフレッシュするレモングラスの香り。
・No.04 MORNING
 1日の始まりに最適な森の香り。
・No.05 GOOD NIGHT
 ほんのりスパイシーで甘い夜の香り。
・No.06 POSITIVE
 活力のわく、豊かなパロサントの香り。
・No.07 CALM
 心が落ち着く、穏やかな緑茶とハーブの香り。

 

■植物△線香|INCENSE STAND TMHM(手間暇)香立 丸/花 ¥2,400(税込)

こちらは、TMHM(手間暇)の九谷焼と植物△線香が生み出したお香立て。
立てる台座も原型から作りこんだオリジナルのものです。

形は丸と花の2種類。 カラーは、INK BLACK(黒色)、STONED MOJITO(緑色)、KINARI HEMP(乳白色)の3色です。

▲花

どちらもお香を差す台座は皿に固定されていないので、好みの場所に移動することができます。

 

■植物△線香|GIFT BOX 桐箱(2本用) 箱のみ ¥1,900(税込)

サイズ  W55 × D35 x H125mm

桐箱でできた、植物△線香専用のギフトボックスです。2本をぴったりに入れることができます。

蓋をスライドして開ける仕様になっています。

お香をたしなむ方に、香りのものが好きな方におすすめのギフトにぴったりの木箱です。プレゼントする相手がどんな香りが好きなのか、考える時間も楽しいですよね。

是非、選りすぐりの2種類を探してみてください。
※お香は別売りとなっております。

 

植物△線香の商品はこちらより

Read more

【ブランド紹介Vol.26】HOLMEGAARD

【ブランド紹介Vol.26】HOLMEGAARD

こんにちは。
第26回目のブランド紹介は「HOLMEGAARD(ホルムガード)」です。

 

「HOLMEGAARD(ホルムガード)」は、デンマークで 1825 年に創業した伝統と歴史あるデンマーク王室御用達のガラスブランド。吹きガラス製法で熟練の職人によって生み出され、そのクオリティの高さから王室御用達ブランドにも選ばれました。

 

それではハナレアルタナで取り扱わせていただいているアイテムをご紹介します。

 

FUTUREタンブラー 370ml(4個セット) / 250ml(6個セット)

ガラス工芸家であり工業デザイナーでもあるピーター・スヴェアが、「未来のグラス」をコンセプトに作ったグラスシリーズ。


持った時のフィット感がとても心地よく、ずっと持っていたいくらいです。

▲370ml(4個入り)


370mlのものが4個入り、250mlのものが6個入りのセットになっています。

▲250ml(6個入り)

 


グラスは家族分や来客用にいくつか欲しいので、セットになっているのはうれしいですね。

 

 

ポット

吹きガラスに本革のストラップを組み合わせたポットです。
丸いフォルムと本革のナチュラルさが可愛らしく、空間を柔らかな印象にしてくれます。


キャンドルポットやフラワーベース、キャンディポットとしてもお使いいただけます。


サイズはH10 H12 H16cmの3種類。
サイズ違いで並べてもかわいいですね。

 

 

◯ ランタン

吹きガラスに本革のストラップとステンレスを組み合わせたスタイルが従来のキャンドルの概念を変えたといわれるこのシリーズ。
2015 年に権威あるドイツデザイン賞を獲得し、マリア・バーントセンの代表作となりました。
静かに佇む姿に心が落ち着きます。

カラーはスモークとクリアの2種類、サイズはH16  H25  H29cmの3種類あります。

北欧デザインは日本のおうちにも馴染みやすく、あたたかな雰囲気があります。
ぜひ取り入れてみてくださいね。

HOLMEGAARD(ホルムガード)の商品はこちらより

Read more

【ブランド紹介Vol.25】SHINCOQ(シンコキュウ)

【ブランド紹介Vol.25】SHINCOQ(シンコキュウ)

第25回目のブランド紹介は「SHINCOQ(シンコキュウ)」です。


その名の通り、「深呼吸したくなる香り」をテーマにしたセルフケア・ブランド。
数ある香りの中でも植物の香りは脳に強く情報の刺激を与え、心身のバランスを整える効果があることに着目し、日常にアロマを取り入れられるようなアイテムをプロダクトしています。

 

ハナレのスタッフも大ファンであり、それぞれSHINCOQのアイテムを愛用しています。
周囲に強く主張しない香りで、自分自身だけで香りを気軽に楽しめるのが良いのですよね~。
仕事中に気分転換したい時や、寝る前のリラックスタイムの時に大活躍してくれます。

 

ハナレで取り扱いをさせていただいているのは、アロマミストと練り香水。
アロマミスト、練り香水ともに3種類の香りから選ぶことができます。

▼アロマミスト

100%天然のエッセンシャルオイルを使用したアロマミスト。
「Clear Type」「Open Type」「Life Type」の3種類の香りから選ぶことができます。


Clear Type
爽やかですっきりとした香りから、しばらく経つと柑橘系の香りがほのかに残るような印象。
お仕事中や作業中に集中力を高めたい時、気分転換したい時に。


Open Type
優しい甘さの中に、ピリッとしたスパイスを感じるオリエンタルな香り。
プレッシャーから解放されたい時、忙しない時に気持ちをゆるやかに落ち着かせてくれます。


Life Type
身体をのんびりと休めたい時、気持ちをゆるめたい時に。
清潔感がある爽やかな香りですので、お風呂上りや就寝前にひと噴きするのもおすすめです。

 

容量は100mlと大きすぎないので、持ち運びにも便利ですよ。

 

SHINCOQ|アロマミスト 100ml」商品ページはこちら

 

 

ソリッドパフューム 練り香水

香水という名前ですが、周囲に主張することのない、自分だけが楽しむことのできるアロマです。
天然素材のホホバオイルとアプリコットオイル、100%天然エッセンシャルオイルを使用しているため、保湿力もあります。
さらりとした付け心地ですので、べたつきが気になる方も安心ですよ。

香りは「KI no kaori」「HANA no kaori」「KAJITSU no kaori」の3種類です。


KI no kaori
フルーティーさの中に微かに苦味を感じます。
リラックスしたい時や心を落ち着かせたい時に。


HANA no kaori
花束を抱えた時のような華やかな香り。
甘すぎず、軽やかな印象です。
気持ちがモヤモヤとしてすっきりしたい時に。


KAJITSU no kaori
さっぱりとした爽やかさが印象的ですが、しっかりと奥行きも感じる香り。
気分を切り替えたい時や、頭の中を整理してすっきりさせたい時に。

 

ポーチの中にすっぽりと入れられるサイズ感です。
お出かけの時のお供におすすめです。

 

「SHINCOQ|ソリッドパフューム 練り香水」商品ページはこちら

 

いかがでしたでしょうか?
香りは直接身体に働きかけ、身体だけでなく心もあるべきところに戻してくれます。
ご自身の体と向き合う良い機会にもなりますよね。
気持ちの良い深呼吸をSHINCOQと一緒に始めてみませんか?

Read more

【ブランド紹介Vol.24】mille books

【ブランド紹介Vol.24】mille books

新年あけましておめでとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

店舗のお正月飾りは、Cul de Sacさんのヒバと大王松のお飾り。
凛とした美しさが際立ちますね。



早速ではございますが、第24回目のブランド紹介は「mille books(ミルブックス)」です。

 

 


mille books(ミルブックス)は 時代や流行に関係なく、永く愛される本作りをコンセプトとしたブックレーベル。

milleは、フランス語で1,000を意味しており、いつか千年後にも残るような作品を生み出したいという思いから名付けられました。

アート、くらし、旅、食、音楽……。
ジャンルにとらわれず、いろいろな小さな「楽しい」を届けられる本を製作しています。

 

それではハナレアルタナで取り扱わせていただいている書籍の一部をご紹介いたします。



■mille books『ABOUT TEA 紅茶の絵本 THE ILLUSTLATED BOOK』


静岡県富士市を拠点に紅茶の販売や、紅茶教室を開いている紅茶ブランド「teteria」の大西進さん作の紅茶の絵本です。

紅茶の種類や紅茶のいれ方をとてもわかりやすく、丁寧に教えてくれる本。イラストレーター・平澤まりこさんの可愛らしくほっこりとするイラストにも癒されます。

自分好みの紅茶をいれてみたい!もう少し紅茶のことを深堀りしたい!と思っている方におすすめです。

当店では「teteria」の茶葉(ニルギリ・ディンブラ・CTC-MILK)も販売しており、こちらの本と合わせて贈り物にするセットが大変人気!紅茶好きな方にはもちろん、紅茶の奥深さを知り、新たな美味しさの魅力を発見できる素敵な組み合わせです。

「teteria」の茶葉購入ページはこちらからどうぞ。

 

 同シリーズの『ABOUT COFFEE コーヒーの絵本 THE ILLUSTLATED BOOK』もございます。

コーヒーの絵本は、徳島の人気珈琲焙煎所「aalto coffee(アアルト コーヒー)」の庄野雄治さん作。

紅茶の絵本と同じく、イラストレーター・平澤まりこさんのほっこりとする可愛らしいイラストと共に優しく丁寧にコーヒーについてを教えてくれます。 コーヒーをいれるのが難しそうで一歩を踏み出せない方は、この絵本がそっと背中を押してくれますよ。

 

■mille books『雑貨と私』後藤由紀子

「楽しみながら本気で続けられること。私にとってそれは雑貨屋だった。」

私たちハナレアルタナ店舗がある富士市の隣町、沼津の路地裏にある生活雑貨の店「hal(ハル)」の店主・後藤由紀子さん待望の新作随筆集。

少女の頃から現在に至るまでの歩みを振り返り、優しい筆到で丁寧に綴った20の物語。

互いにまだ何者でもない若者だった頃から親交のあるミュージシャン・松田“チャーべ”岳二さん、共にたった一人で雑貨屋を営む盟友in-kyo店主・長谷川ちえさんとの対談、大好きな20の雑貨の挿話も掲載されています。

メディアに取り上げられることも多く、雑貨業界ではとても有名な「hal」の店主、後藤さんですが、お店で接することのできるご本人の物腰柔らかなお人柄にいつも癒されます。静岡県東部にいらっしゃることがあれば、ぜひ沼津市の「hal」さん、そして富士市の当店ハナレアルタナにもお寄りいただけると嬉しいです。

 

mille books『たべるたのしみ』甲斐みのり
mille books『くらすたのしみ』甲斐みのり


『たべるたのしみ』は、静岡県富士宮市出身の文筆家・甲斐みのりさんがこれまで書籍や雑誌などに掲載された随筆から54編を厳選。さらに加筆を加え再構成した随筆集です。

食を通じて思い出す、あの頃の風景や家族とのやり取り、あの人、匂い。是非、ご自身の記憶と重ね合わせながら読んでみてください。

『くらすたのしみ』は、甲斐さんがこれまで書籍や雑誌などに掲載された随筆から厳選された55のお話に加筆を加え再構成された随筆集です。

暮らしを続けていると様々なモノと触れ合います。
あらゆるモノにはその時その時の出会いや、日々のたわいもない思い出が残されていたりしますよね。甲斐みのりさんの思い出や出会い、モノへの愛情が伝わってくる一冊です。

今回はmille booksの中でも静岡県に縁のある著者の書籍を中心にご紹介させていただきました。

その他のmille books(ミルブックス) 書籍はこちらより

Read more

【ブランド紹介Vol.23】Form & Refine

【ブランド紹介Vol.23】Form & Refine

こんにちは。
第23回目のブランド紹介はデンマークのデザインブランド「Form & Refine(フォームアンドリファイン)」です。



Form & Refine(フォーム&リファイン)は「緻密なデザイン哲学を通して素材を探求し、地球とクラフト文化を守る」という共通のビジョンを持つ3人が2018年に設立したデンマークのデザインブランドです。

素材、フォルム、サステナビリティを等しく称賛し、北欧デザインの伝統を受け継ぎながら、他国の職人との協働も積極的に行なっています。


デンマーク・フュン島のダムスボの森と密接に協力した木製家具を中心に、素材の力を最大限に生かした独自のアイテムを展開。


ローカルな素材や工房を選ぶことは、CO2の削減やサステナビリティに、協同組合や小規模な工房と協働することは、社会に影響を与えて工芸の保護になると信じています。



それではハナレアルタナで取り扱わせていただいているアイテムをご紹介いたします。

 


■Form & Refine エーライン ストレージベンチ

ベンチ型の木製ストレージベンチです。
天然オーク材を使用し、ナチュラルオイル塗装とホワイトオイル塗装の2色展開。

サイズは幅が68cmのものと、111.5cmのものがございます。


▲幅68cm/ナチュラルオイル塗装


▲幅68cm/ホワイトオイル塗装


▲幅111.5cm/ナチュラルオイル塗装


▲幅111.5cm/ホワイトオイル塗装


レザーの取っ手を上へ引っ張ると座面が折りたたまれるように開き、ストッパーまで折りたためばしっかり固定される仕組みです。


大きい方は中が間仕切りがされており、分けて収納することができます。



窓辺やお部屋の隅っこ、階段下などに置けば最近注目されているヌック(こぢんまりとした居心地の良い場所)のようにもなります。
しかも収納もできるなんて、一石二鳥ですね。



■エーライン ランドリーボックス

シンプルなデザインの木製ランドリーボックスです。
ナチュラルオイル塗装とホワイトオイル塗装の2色展開。


▲ナチュラルオイル塗装

 


▲ホワイトオイル塗装


大容量で、左右に持ち手がくり抜かれていて持ち運びやすく、また通気口が施されていて湿気がこもりにくいなど、細かな部分に使い手への思いやりを感じます。



洗濯物が見えているとなんだかいやだなぁという方や、洗濯カゴを見える場所に置かなくてはいけない間取りの方にオススメです。

 



■エーライン シューラック

2本脚の壁に立て掛けるタイプのシューラックです。
棚は4段あり、1段につき約3足分の靴が収納できます。
ナチュラルオイル塗装とホワイトオイル塗装の2色から選べます。



靴やスリッパなどしっかり収納できるのにスリムなので、狭い玄関にもピッタリです。

天板にも物が置けるので、植物を飾ったり、鍵を置いたりできそうですね。




北欧の家具はシンプルで温かみがあって、日本のお家にも馴染みやすいと思います。

冬の間、家にいることが多くなる国々のデザインは、家で心地よく過ごすための知恵がつまっています。
ぜひ取り入れてみてください!

 

Form & Refineの商品ページはこちらよりどうぞ。

Read more

【ブランド紹介Vol.22】Jonas Lindholm(ヨナス・リンドホルム)/Axel(アクセル)

【ブランド紹介Vol.22】Jonas Lindholm(ヨナス・リンドホルム)/Axel(アクセル)

こんにちは。
第22回目のブランド紹介は「Jonas Lindholm(ヨナス・リンドホルム)/Axel(アクセル)」です。

Jonas Lindholm(ヨナス・リンドホルム)は、現在スウェーデンのグスタフスベリ地区に工房を構え、作陶している陶芸家。
特に、まるで琺瑯のようにも見える白い釉薬が施された「ホワイトライン」シリーズは、優しい質感と気持ちの良い使い心地から全国で愛されています。
当店で取り扱いさせていただいているマグは、ろくろを使い、全て手作業で制作されています。
 

手作業の為、釉薬の濃淡など若干の個体差があり、一つとして同じものはありません。
底にはサインが彫られているのですが、このサインもひとつひとつ表情が異なり個性と共にあたたかみを感じます。
黄金比に基づいた美しいフォルムを追求し生み出されたマグは、実際に持った時の手の馴染み方に感動します。
自分がこのマグで飲みものを飲む情景が自然と浮かんできますよ。
「Axel(アクセル)」はJonas Lindholm(ヨナス・リンドホルム)と日本の有名な陶磁器の産地・有田市にある宝泉窯(有田焼)がコラボレーションしたシリーズです。
日本でも人気であるヨナスのマグ。
ヨナスもまた、日本のモノづくりに共感したことにより実現しました。
Axel(アクセル)という名前は、スウェーデンでは一般的で馴染みのある名前であり、更にヨナスの息子の名前でもあることから名付けられたのだそう。
特別な時に使う器というよりは、日常の中で常にそこにあるもの、愛着のあるものであって
欲しいと想いが込められています。

カラーは全部で5色。
気分によって使い分けたり、家族で色違いでお揃いにすることもできますね。

ホワイト

イエロー

グリーン

ブラウン

ブラック(マット)

 

 Jonas Lindholm(ヨナス・リンドホルム)自身が作陶しているマグも、Axel(アクセル)も、電子レンジ、オーブンの使用することができます。

 

置いてあるだけでも心を惹きつけるマグカップです。
マイマグカップを新たに探している方、プレゼントで悩まれている方にもおすすめですよ。

 

 

「Jonas Lindholm(ヨナス・リンドホルム)|マグカップ M」の商品ページはこちら

「Axel(Jonas Lindholm)|マグカップ M」の商品ページはこちら

Read more

【ブランド紹介Vol.21】尾山製材 RetRe

【ブランド紹介Vol.21】尾山製材 RetRe

こんにちは。
第21回目のブランド紹介は「尾山製材 RetRe(リツリ)」です。

 

自然素材にこだわったものづくりを行う尾山製材。

富山県朝日町に拠点を置く製材所です。


長年、障子・襖を製造する建具屋向けに木材を販売し、木材の表情を見て木取る「製材」と、ハサに立てかけて風雨にさらして木のアクを流す「乾燥」を今でも行なっています。

「人と自然にやさしい」をコンセプトに、材木屋としての豊富な木の知識を生かしながら、木製品のケア用品や木製品をプロダクトしています。

 

そんな尾山製材によって立ち上げられたブランドが「RetRe(リツリ)」です。


「RetRe」というブランド名には、『Re tree:使われなくなった木を道具として再生していく』『Re + Re:ブランドを通して里山再生を積み重ねていく』という2つの意味が込められています。


虫喰いの被害によって穴があいた虫喰い材を、「使えない」とされていたものからいつまでも愛されるような木製品に生まれ変わらせるプロダクトを行い、木を中心とした社会を循環させる仕組み作りにも力を注いでいます。


自然の表情をそのまま活かした道具たちはひとつひとつ個性が溢れています。

 

それではハナレアルタナで取り扱わせていただいている商品の一部をご紹介いたします。



▪️尾山製材 | 木工用みつろうオイル 300ml/50ml


自然素材のみを使用した木工用みつろうオイルです。


300mlと50mlの2サイズ。箱に入っている方が300ml、袋包装が50mlです。

当店で取り扱っているような無垢材の家具や木製インテリア小物のメンテナンスに重宝するオイル。

▲300ml

 

緑色が鮮やかなこちらのオイル、何故緑色なのかというと、緑茶成分を使用しているからなのです。

自然塗料というのは、一般的に経年により油くささが強まり、固くなり塗りにくいと言われています。
そこで緑茶成分を配合することにより、酸化臭を抑え、塗料の保存性を高めています。


なんと、約三年間保管後も品質劣化しにくく、そのまま使用可能。環境に優しく、とてもエコですね。

 

サラサラのテクスチャーで、少量を広範囲に薄く伸ばしながら塗装するのに適した素材感です。

素人でも塗り易く、大変おすすめですが、初めて使用するという方は、50mlサイズでまずお試ししてみるのも良いかもしれませんね。

無垢材を使用した高品質な木製家具を長く、大切に使っていくのにぴったりなケア商品ではないでしょうか。

 

▪️RetRe|虫喰いのマグネット 4個入り

石のようにころころとしたマグネット。
富山県産の楢天然木を使用して作られています。

菌によって自然に出来上がる、墨流し杢(スポルテッドウッド)という、材面に墨が流れたような黒い縞模様が特徴的です。
ひとつひとつ個性があり、形状や木目、色味はそれぞれ異なります。


※お選びいただくことができかねますので、
どのようなものが来るか楽しみにお待ちいただければ幸いです。

 

手に持った時に、しっくりくる感覚。
掴みやすい角度に加工がされており、丁寧に磨かれているので優しい肌触りです。
木のぬくもりを肌で感じていただけます。

マグネットが付く冷蔵庫等に無造作に付けても良いですし、デスクの上のクリップをまとめて付けておくのも良いですね。

 

 

 

▪️RetRe|虫喰いのブックエンド

 

富山県産の楢天然木を使用した表情豊かなブックエンド。

菌によって自然に出来上がる、墨流し杢(スポルテッドウッド)という、材面に墨が流れたような黒い縞模様が特徴的です。
どの面から見てもひとつとして同じものはなく、色味や木目も様々。


その時の気分で正面の向きを変えてみるのも楽しいですよね。
※お選びいただくことができかねますので、
どのようなものが来るか楽しみにお待ちいただければ幸いです。

ひとつでも十分素敵なブックエンドですが、SサイズとLサイズを組み合わせて高低差をつけるとより魅力的に。
自分なりの楽しみ方を見つけていただければと思います。
(1個ずつの販売です。)

 

虫喰い材は、これまで「使えない」とされてきました。
尾山製材は、里山再生への思いを込めて虫喰い材を製品として生まれ変わらせることで、富山と周辺地域の木材の魅力を一人でも多くの方々に伝えていくこと、また自然との共生を目指しています。

当店もそんな考えに共感し、多くの皆さまに知っていただき、使っていただけると嬉しく思っております。

 尾山製材 RetRe(リツリ) 商品はこちらより

Read more