新規会員登録で【5%OFFクーポン】 新規会員登録で【5%OFFクーポン】

ブランド紹介

【ブランド紹介Vol.12】teteria

【ブランド紹介Vol.12】teteria

こんにちは。
第12回目のブランド紹介は、静岡県富士市を拠点に紅茶の販売や各地で教室を行う大西進さんが手掛ける紅茶ブランド、「teteria(テテリア)」です。

 



大西さんは自身が美味しいと思う茶葉を世界各地からセレクトし、その確かな目から全国のカフェやレストランより信頼を置かれています。


私も初めて飲んだ時、紅茶ってこんなに美味しいものだったのかと衝撃を受けました。
姉妹店のアルタナカフェでも使用しております。



紅茶が作られているのは主に、インド、スリランカ、アフリカ、インドネシアなどのあたたかい地域。


インドとスリランカに有名な産地が集まっていて、ダージリン・アッサム・ニルギリ・ディンブラなど、産地の地域名や国名で呼ばれることが多いです。

茶葉(リーフ)の形は、大まかに3つに分けられます。


 

●大きな茶葉:オレンジ・ペコー(OP)、フラワリー・オレンジ・ペコー(FOP)


●細かい茶葉:ブロークン・オレンジ・ペコー(BOP)


●丸い茶葉:シー・ティー・シー(CTC)



 

大きな茶葉は、ストレートティーがオススメです。

細かい茶葉は、ストレートティー、たっぷり使ってミルクティーに。
そして丸い茶葉は、ミルクティーに合います。



ハナレアルタナでは3種類の紅茶をご用意しております。
それではその3つをご紹介しますね。

まず一つ目は「ニルギリ FOP」
ニルギリは、南インドの紅茶の大産地。
ニルギリという地名は現地語で「青い山」という意味だそうです。

茶葉はクセがなく、とてもあっさりとした味わい。
和洋を問わずお食事やスイーツにも合わせやすい、誰もが美味しいと思える味で親しまれています。



次は「ディンブラ BOP」です。
ディンブラはスリランカの高地に位置する紅茶の産地です。
おだやかな味わいで、ストレートティー・ミルクティー・ホット/アイスティーなど、どんな飲み方でも楽しめる万能な茶葉です。



最後は「CTC-ミルク」です。
色もコクも強いので、そのまま飲むには渋過ぎるくらいの濃さですが、ミルクを入れると最高にまろやかな紅茶ができあがる、ミルクティー専用茶葉です。

そのまま飲むには渋過ぎると聞いて、ドキドキしながらミルクティーを飲んでみましたが、そんなことを忘れるくらい美味しくて驚きました。
ミルクティーとしてはスッキリとしていて飲みやすく、ちょうどいいバランスです。



紅茶好きの方はもちろん、普段あまり紅茶を飲まない方にもぜひ飲んでいただきたい紅茶です。

きっと気に入っていただけると思います!

Read more

【ブランド紹介Vol.11】Austin Austin

【ブランド紹介Vol.11】Austin Austin

こんにちは。
第11回目のブランド紹介は、「Austin Austin(オースティン オースティン)」をご紹介いたします。

 

Austin Austinは、イギリスの小さな町、ノーフォークに生まれたブランドです。
薬学やハーブの知識に長け、自然食品専門店をオープンさせた父のリチャード・オースティンと、アートに造脂が深く調香師でもある娘のベッシー・オースティンの父娘によって立ち上げられました。

 

製品の原料のほとんどは天然由来成分を使用。

人だけでなく環境にも配慮したものづくりと、英国伝統のレシピを洗練させたハンドメイド製法で植物の力を最大限に引き出しています。

Austin Austinの製品のすべてが自然化粧品の国際基準である COSMOS オーガニック認証を取得しています。

 

パッケージデザインはChristian Newby(クリスチャン・ニュービー)によるアートワークを起用しています。
シンプルで洗練されたアートは、Austin Austinのものづくりや生み出された製品とリンクしているように感じますね。
 

 

 

ハナレでは、ハンドソープ、ハンドクリーム、ボディクリームをセレクト。

 

ハンドソープとハンドクリームはパルマローザとベチバーの香り。

はじめは爽やかな植物の香りが広がり、しばらくすると植物の香りを残しつつ穏やかな少し甘さのある香りに変化します。

 

Austin Austin|Palmarosa & Vetiver Hand soap(ハンドソープ)

ハンドソープはジェル状のハンドソープ。


整肌・保湿成分のアロエエキスを配合しており、植物オイルや海藻などの天然成分でできています。
泡立ちが良くしっかりと洗浄してくれ、手肌を乾燥させることなく優しく保護してくれます。

 

■ Austin Austin|Palmarosa & Vetiver Hand cream(ハンドクリーム)

ハンドクリームは、保湿・保護成分のココアバターを配合。

付け心地は軽く、さらっとしていてべたつき感がありません。
気にせずにスマホやタブレット、パソコンを触れるので、お仕事の合間など乾燥が気になる時にさっと使えます。
軽いつけ心地ですが、しっかりと内側から保湿してくれる感覚で、すぐ乾燥してしまう心配もありません。

ポンプ式なのも嬉しいポイント。
洗面台やキッチンに置いておけば洗い物をした後や手洗いの後にも手軽に保湿ができますね。

 

Austin Austin|neroli&petitgrain body cream(ボディクリーム)

ボディクリームはネロリとプチグレンの香り。

はじめは柑橘系の爽やかで甘い香りと植物の香り、しばらくすると柑橘系のマイルドな甘みとほんのりウッドな香りが広がります。

質感は濃密でこっくりとしていて、一枚ベールをまとったようなしっとり感。
肌を持続的なうるおいで保護してくれます。
お風呂あがりの乾燥している肌や、乾燥が特に気になる部分にマッサージをするように馴染ませてください。

夜寝る前にケアをして、良い香りに包まれれば、いつもより良く眠れそうですね。

 

 

Austin Austinのアイテムは、こだわりぬかれた原材料、製造方法、パッケージデザインで多くの人の心を掴んでいます。

毎日使うものだから、気分の上がる特別感があるものを。
それが自分自身にも環境にも優しいものだったら、さらに嬉しいですよね。

心を軽くしてくれるような穏やかな香りと使い心地の良さ、是非体験してみてください。

 

 

 

Read more

【ブランド紹介Vol.10】TRICOTÉ

【ブランド紹介Vol.10】TRICOTÉ

こんにちは。
第10回目のブランド紹介は、「TRICOTÉ(トリコテ)」をご紹介いたします。

2011年に「ニットの温かさをもっと日常に」との想いからブランドをスタートした「TRICOTÉ(トリコテ)」。TRICOTÉ(トリコテ)とはフランス語で「編まれた」という意味の言葉です。

輪と輪の連続から成るニットのように、日々繰り返される何気ない日常を、鮮やかな色柄と共に丁寧に編み込んで行く。 そして自らの手で暮らしを彩り、想像する喜びを、TRICOTÉは提案しています。 ニットの生地開発からテキスタイルデザインまで、オリジナルのものづくりにこだわり、全てのアイテムを国内で生産しています。

いくつか商品をご紹介させていただきます。

 

■TRICOTÉ|BLOCK PENDANT LIGHT ¥14,300(税込)

様々な形のウッドパーツが組み合わせられたペンダントライト。
コードのカラーはRED、GREEN、GRAY、NAVYの4色です。

ウッドパーツはパステルカラーや明るい木色が多く、柔らかく優しいカラーリングですので、お子様のお部屋にもおすすめです。

木部があることで、木製家具を多用した落ち着いたインテリア空間にも馴染みが良く、コードや塗装木部のカラフルさがアクセントとなり、取り入れるだけで一気におしゃれな印象に!

 

コードの長さは付属のリングパーツで調整が可能。
木製のリングが可愛らしいです。

専用の化粧箱に入っており、ギフトとしても喜んでいただけますよ!

 

■TRICOTÉ|ポーチ 中 ¥4,290(税込)

 

ポップなカラーリングとデザインが目を惹くポーチ。
バリエーションは5種類あり、カラーもDANCE TILEは1種類、それ以外は2種類ずつございます。

サイズはW230 × D160mmでちょうど良い大きさ!
通帳やパスポート、コスメや文房具、イヤホンやスマートフォンなど、多用途に使っていただけるサイズ感です。


ポリエステル100%のニット素材なので、しっかりとハリがありながらもふんわりと優しい肌触り。


内側は間仕切りのようなポケットが付いているので、自分なりの仕分けができる仕様になっています。
フラットな形状はバッグの中で嵩張らず、便利ですよね!

 

■TRICOTÉ|BIB ビブ ¥4,070(税込)

シーンで使い分けしたくなるような個性溢れる、お子様用ビブです。
種類は「FORMAL」「FRILL」「DOT」「GEOMETRIC」の4種類。

着けるとまるでお洋服の一部のような、可愛らしさ。
ちょっとしたお出かけのおめかしにおすすめです!

 

専用のパッケージに入っているので、ご家族やお友達の出産祝いや贈り物にもおすすめです。

綿100%で赤ちゃんの繊細な肌にも優しい肌当たりで、手洗いで洗うことができます。
やわらかですがしっかりとした生地なので、ミルクやよだれもしっかりと受け止めてくれますよ。

 

いかがでしたでしょうか?
ニット生地の温かみと柔らかさとデザイン性の高さを併せ持つ、ハイセンスなTRICOTÉ(トリコテ)。ぜひ、取り入れてみてください。

今回ご紹介した商品は一部ですので、是非他の商品もご覧になってみてください。
TRICOTÉ(トリコテ)の全商品はこちら 

 

Read more

【ブランド紹介Vol.9】Moare

【ブランド紹介Vol.9】Moare

こんにちは。

9回目のブランド紹介は、天然木のあたたかさと明かりの美しさの相乗効果、飛騨高山から生まれるデザイン照明「Moare」をご紹介いたします。

 

 

木工家具の産地である飛騨高山において半世紀のあいだ木製照明を製作し続け、その伝統の技と心を受け継ぎ、2007年オリジナルブランド「Moare」は誕生しました。

天然木無垢材を使用し、長く愛されるデザインを心がけた照明は、灯せば木の温もりをまといながら程よく明るさを届け、明かりが消えた時はオブジェのような佇まいを見せてくれる新しい明かりのスタイルを提案しています。

 

それではハナレアルタナで取り扱っております「Moare」の製品からいくつかご紹介いたします。



■モノペンダントライト 6種 各¥36,300(税込)

ウォールナット材の塊から削り出した “モノペンダントライト” シリーズは、明かりを灯すと下からスポットでやわらかく照らしてくれます。

明かりを消した時はユニークなフォルムがオブジェ的です。

同じデザインで統一していくつか並べても、他のデザインを組み合わせて並べても素敵ですね。




■Tipo スタンド 2種 各¥22,000(税込)

ウォールナットとメイプルの支柱が印象的なテーブルランプ “Tipoスタンドは、同じデザインでも樹種や素材によって印象が大きく変わります。

シェードが木製のものは上下から光がこぼれ、静かで落ち着いた雰囲気を演出してくれます。

シェードが乳白ガラスのものはシェード全体から光が広がり、ふんわり優しい印象になります。

大きさは程よく、ベッドサイドにぴったりのサイズです。


■Sign テーブルスタンド ¥41,800(税込)

木材と金属の組み合わせがスタイリッシュな “Sign テーブルスタンド

シェードの上下から柔らかな光を放ち、四角いシルエットがくっきりと浮かび上がります。

明かりをつけていない状態でも存在感があり目を引きます。

 

忙しい1日の終わりに、自然素材の放つおおらかさとやわらかな光に包まれて癒されてみてはいかがでしょうか?

そんな日々を「Moare」の照明が叶えてくれるでしょう。

今回ご紹介した商品は一部ですので、是非他の商品もご覧になってみてください。
Moareの全商品はこちら

Read more

【ブランド紹介Vol.8】TEORI

【ブランド紹介Vol.8】TEORI

こんにちは。
第8回目のブランド紹介は、倉敷市真備町にて竹の集成材を使用した家具や雑貨のプロダクトを行う「TEORI(テオリ)」を紹介いたします。

倉敷市真備町は、筍の産地で有名な場所。
そんな豊かな竹林に恵まれた土地で、メイドイン倉敷の竹製品を生み出しています。
TEORIの製品は、家具や雑貨、メンテナンスオイル、更には土壌改良材や入浴剤と多岐にわたっています。
それが全て竹でできているというのには驚きです。
竹のことを知り尽くしたプロが、竹の性質や成分を最大限に活かし様々な製品に生まれ変わらせています。

製品の中にはグッドデザイン賞を受賞した製品もあり、メディアからも多数取り上げられ、あらゆるところで注目されています。

また、ただ生み出すだけでなく、竹循環型社会を作ることを目的とし、地域の活性化をも担っています。
地域の生産者の方から孟宗竹を買い取り、それを原材料として集成材を作ったり、竹林の間伐などを行い、竹林の環境整備と竹資源の確保を行っています。
自らが生活している地域と密接な関係を築いているからこそできることですね。

 

ハナレアルタナでは、TEORIの製品の中から数種類セレクトさせていただいています。
さっそくご紹介させていただきますね。

 

■TEORI|ZERO 丸型壁掛けミラー S・M・L ¥16,500~

 

竹集成材の曲げ特性を活かした壁掛けのラウンドミラーです。

乳白と墨色の2色ございます。
乳白はナチュラルで爽やか、墨色はモダンで空間をグッと締めてくれるような印象。

サイズもS・M・Lの3種類ご用意しています。
空間に合わせてお選びください。

内側は竹の木目をそのまま活かしたデザインで、シンプルながらも竹製品のこだわりを感じられます。
海外でも販売されていたりと、注目度の高いミラーです。

 

〈商品ページはこちら〉
TEORI|ZERO 丸型壁掛けミラーS φ26cm ¥16,500
TEORI|ZERO 丸型壁掛けミラーM φ40cm ¥19,800
TEORI|ZERO 丸型壁掛けミラーL φ58cm ¥29,700

 

TEORI|EN TRAY TABLE φ45.7cm ¥36,300

 

トレイの裏表がオセロのように白と黒の色違いとなったサイドテーブル。
スチールの天板に乗せているだけのシンプルな作りですので、簡単に取り外しが可能。
その日の気分で白にしたり、黒にしたりとカラーを楽しむことができます。

また、軽量のため、食べ物や飲み物を運ぶお盆としても活躍してくれます。
竹抗菌オイルで仕上げられた集成材を使用しており、お子様やペットにも安心です。

ベッドやソファ、チェア、どんなものと組み合わせても相性が良く、空間にスッと馴染んでくれます。

 

〈商品ページはこちら〉
TEORI|EN TRAY TABLE φ45.7cm

 

 

いかがでしたでしょうか?
竹の可能性を更に伸ばし続けるTEORI。
次はどんな竹製品が生み出されるのか楽しみですね!

 

 

 

Read more

【ブランド紹介Vol.7】CLASKA Gallery & Shop "DO"

【ブランド紹介Vol.7】CLASKA Gallery & Shop "DO"

こんにちは。
第7回目のブランド紹介は、日本の暮らしを彩るアイテムを幅広く取り揃えるブランド「CLASKA Gallery & Shop "DO"(クラスカ ギャラリー&ショップ ドー) 」を紹介いたします。

 

 

 

東京都、目黒通りでかつて人々に親しまれた古いホテルをリノベーションし、デザインホテルの先駆けとして2003年に開業した「Hotel CLASKA」。その後約18年間にわたり、ホテル・レストラン・レンタルスタジオ・ギャラリー&ショップからなる複合施設として営業してきました。

株式会社クラスカは2008年のリニューアルよりHotel CLASKAの運営を担い、古き良き面影とモダンが共存する館内を拠点に、ものづくり・サービス・イベントなど様々な活動を通じて “今”の日本における暮らしの美意識とカルチャーを発信してきました。

2020年12月20日をもってホテルは閉館しましたが、これまで通り「CLASKA Gallery & Shop "DO"」を核とし、新たな拠点でライフスタイル事業の集合体として活動しています。

CLASKA Gallery & Shop "DO"(クラスカ ギャラリー&ショップ ドー) は、伝統の手仕事でつくられる工芸品からデザイナーによる新しいプロダクトまで、今の日本の暮らしに映えるアイテムを集めたライフスタイルショップです。

 

そんなCLASKAブランドからハナレアルタナでセレクトした商品をいくつかご紹介いたします。

 

■CLASKA Gallery & Shop "DO"|ベビースタイ MAMBO ¥3,080(税込)

オーガニックコットンを使用した、肌に優しいベビースタイ。表面はふわふわとしたパイル地で肌触りが柔らか。
通気性・吸水性にも優れており、赤ちゃんも快適に過ごせます。


可愛らしいデザインはCLASKA Gallery & Shop "DO" オリジナルの大人気キャラクター「 MAMBO (マンボ)」。
イラストレーター 塩川いづみさんが描いたビション・フリーゼという犬がモチーフです。

ベビースタイは、フレンチブルドッグの「SWAY(スウェイ)」バージョンもございます。

 

■CLASKA Gallery & Shop "DO"|MAMBO ソックス キッズ用 13-15cm ¥880(税込)

こちらはMAMBOデザインのキッズソックス。
カラーはホワイトとグレーの2色展開です。

サイズは13-15cmで、大体1~3歳のお子様に良さそうなサイズです。

可愛らしいMAMBOのイラストはお子様にも喜んでいただけそうですね。
ギフトとしてもおすすめですよ!

 

■CLASKA Gallery & Shop "DO"|フラワーベース etude クリーム/ブルーグレー ¥3,080(税込)

こちらは陶磁器の産地として知られる長崎県の波佐見焼の一輪挿し「フラワーベース"etude(エチュード)"」。
マットな質感が柔らかく、穏やかな印象です。優しく、落ち着いた色味のクリームとブルーグレーの2色展開。

 

生花、ドライフラワー、どちらとも相性が良いです。

"etude(エチュード)" とはフランス語で「練習曲」という意味。
あまりお花を飾り慣れていない方もこのフラワーベースに一輪挿すだけで、雰囲気のある空間ができあがります。

林青那さんのイラストを添えたシックなペーパーボックス入りですので、大切な人へのプレゼントにも◎

 

■CLASKA Gallery & Shop "DO"|檜 石鹸置きS ¥1,980(税込)

凛とした佇まいの石鹸置きです。

素材には、香りが良く、殺菌力と耐湿性に優れた木曽ひのきを使用。
すのこのような形状で、更に高台になっているので、通気性も良く衛生的です。
意外と人の目に付く洗面所に置く石鹸置き。こんな上品なものなら、見せてもOKですし、ひのきの香りにも癒されます。

新築祝いの贈り物としても素敵ですね。

 

 

■CLASKA Gallery & Shop"DO"|BANK フラットバネポーチ mini ¥1,650(税込)

手のひらサイズの小さなバネポーチです。
合成皮革を使用しており、汚してしまっても拭けば綺麗になり衛生的。
質感もマットで少し張りがあり、すべすべしていて気持ちが良いです。

 

口はバネになっており、金具部分を左右から中心に向かって押すことによって片手で簡単に開閉ができます。


小銭などの細かいものが飛び出さないよう、バネは固めにできています。
開閉が難しい場合は、口に指を入れて力を添えると開閉しやすいです。

Suica・PASMO などのカード類が、端が口金部分に挟まる格好で納まります。小銭入れ、リップスティックやアクセサリーなど小物入れとしても◎

 

いかがでしたでしょうか?
ちょっと気が利いていてギフトにもしたいと思える、多彩なラインナップのCLASKA 。
私たちスタッフもお気に入りのブランドです。


今回ご紹介した商品は一部ですので、是非他の商品もご覧になってみてください。
CLASKA Gallery & Shop "DO"(クラスカ ギャラリー&ショップ ドー)
の全商品はこちら

Read more

【ブランド紹介Vol.6】BAR BAR 

【ブランド紹介Vol.6】BAR BAR 

こんにちは。

今回ご紹介するブランドは、陶磁器メーカーマルヒロ”の「BAR BAR」です。

マルヒロは昭和32年露天商に始まり、長崎県の工芸品 波佐見焼 の食器やインテリア雑貨を企画している工場を持たない陶磁器メーカーです。

波佐見焼は生産工程ごとに会社が分かれる“分業制”で作られていて、その中でマルヒロはデザインした商品を各工程の職人さんへお願いする“プロデューサー”のような役割と、出来上がった商品を流通させる“商社”の役割をしています。

2021年には長崎県波佐見町にショップやカフェを併設した公園“HIROPPA”をオープンさせたりと、ワクワクするようなことを実現するメーカーです。

 

ハナレアルタナではマルヒロのブランドの中で「BAR BAR」というブランドの商品を取り扱わせていただいております。

それではBAR BARの商品を見ていきましょう!

 

■BARBAR|色絵 そばちょこ ¥1980(税込)

古典的な図柄の花鳥文や魚藻文などですが、よく見るとコンゴウインコやウーパールーパーなどがいます。伝統とモダンが融合したちょっとクスッと笑えるそばちょこです。

そばちょこはそばつゆを入れるのはもちろん、お茶やコーヒーを入れたり、デザートを盛ったり、小鉢としても使えます。

そばちょこは万能なフリーカップですね。
いくつも欲しくなります。

 

■BARBAR|空中庭園 大皿 φ23.8 × H3.4cm ¥4,950(税込)

エキセントリックな江戸後期の伊万里焼の“図替り大皿”からインスピレーションを受け、その洗練されたジャパネスク的デザイン要素に異なる時代や文化の要素を取り入れた、異国情緒あふれる世界観の染付大皿です。

和食はもちろん、アジアン料理にもぴったりです。

クリスマスディナーなどに使っても食卓が華やいでステキですね!

 

■BARBAR|ボンフラワー プレート φ18.8 × H2.2cm ¥3,410(税込)

 

 ■BARBAR|ボンフラワー ボウル φ15.8× H6cm ¥4,290(税込)

熊本を拠点に活動するアーティストBON とコラボした実験的なテーブルウェアです。深みのある色味とちょっとレトロな柄が使うたびに愛着が湧きそうです。

金属を多く含む釉薬の上にプリントするという珍しい技法を使い、今までにない色味となっています。

食パンがちょうど乗るサイズのお皿と一人分のサラダやスープにちょうどいいサイズのボウルは出しっぱなしになるくらいよく使うアイテムです。
色違いでそれぞれ自分専用に欲しいですね。

BAR BARはモノづくりの現場で培われてきた技術を生かし、時代を超えて変わらない魅力を伝えつつ、自由で枠にとらわれないアイデアで新しいカタチを作っていく、何よりもモノづくりの現場のワクワクが伝わってくる、そんなブランドです。

みなさんの食卓にも、このワクワクをぜひ!

今回ご紹介した商品は一部ですので、是非他の商品もご覧になってみてください。BAR BARの全商品はこちら

Read more

【ブランド紹介Vol.5】Oak Village

【ブランド紹介Vol.5】Oak Village

こんにちは。
第5回目のブランド紹介は、飛騨高山の豊かな森の中を拠点にものづくりをしている「Oak Villege(オークヴィレッジ)」をご紹介いたします。

1974年に創業し、おもちゃや雑貨類、家具、住宅まで、木にまつわるアイテムを作り続けています。

 

木を伐採し材料として製品を作るということは、森の命を頂いているということ。
オークヴィレッジのものづくりは、森や木を敬い、木が育ってきた年月と同じくらい長く、100年以上使い続けられるようなものにすることを使命としています。
その思いは、オークヴィレッジの製品の随所に反映されているように思います。

 

■未来の森を見据えたものづくり

現在日本では、外国産材の輸入などの影響で日本林業の衰退が進み、国内の森林は十分な手入れがされず荒廃が進んでいます。
森林を健康な状態にすることは、生態系が豊かになり、土砂崩れなどの自然災害を防ぐ効果があるのみならず、温暖化を防ぐことにも繋がります。

国内の森林から適切に木を伐採し植林するためには、積極的に国産材を使用する必要があります。
オークヴィレッジは、創業当初より全ての製品を国産広葉樹の無垢材を用いて製作しています。
また、木を使ったら100年後に同じ大きさとなるドングリを植えて山に返そうと考え、広葉樹の植林・育林を行っています。

 

■木材の特性を見極める

人間にも個性があるように、木材も色味や木目、強度、曲がり具合などそれぞれ異なります。
丸太から製材する際には、樹種ごとの木質、木目の出方、木目方向の伸び縮み度合いの違いやクセである木理(もくり)、曲がり具合などを見極めて、各製品のどの部材に適しているかを判断しています。

特性をしっかりと見極め、「適材適所」という形で使用することで、より品質の高い製品を生みだしています。
それができるのも、熟練された職人がいてこその技術ですね。

 

さっそく、一部商品をご紹介させていただきます!

 

・折りたたみ小机

東大寺・二月堂のお坊さんが食事をする食堂(じきどう)で用いている「二月堂机」をモチーフに、現代風にアレンジしたものです。


折りたたんで、実際に持ってみました。

片手で持てるほどの軽さで、折りたたむと高さが8cmになるので、使用しないときはコンパクトに収納できます。


オイル仕上げの為、木肌や木のあたたかみを感じられ、使えば使う程、経年変化も楽しんでいただけます。

 

 

座卓としてはもちろん、リビングテーブルとしてもおすすめです。

 

・INRO(カード・名刺ケース)

その名の通り、「印籠」をモチーフにした、木製のカードケース。
シンプルで無駄がなく、厚みも薄いので、懐からスマートに出し入れできます。

カラーはナチュラル(オイル仕上げ)、拭き漆塗、黒色漆塗の3色。
全て国産のナラ材を使用しています。

蓋は回転軸のついたマグネット式で、片手で開閉が可能。
名刺交換などのビジネスシーンに大活躍してくれそうです。

シンプルなデザインながらも必然的に所作が美しく見えるような造りと、木ならではの木目の美しさも相まって、人の目を惹きます。

世界3大デザイン賞にも選ばれ、世界からも注目されています。

 

今回ご紹介した商品は一部ですので、是非他の商品もご覧になってみてください。
オークヴィレッジの全商品はこちら

 

利益や効率を求めず、今ある資源を大切に使い、長く使える製品を製作することは、決して簡単なことではありません。
信念と高い技術力を持って作られた製品は、次の世代にまで受け継ぎたくなるような逸品です。

Read more

【ブランド紹介Vol.4】CANO

【ブランド紹介Vol.4】CANO

こんにちは。
第4回目のブランド紹介は、旅と香りをテーマとしたブランド「CANO」をご紹介いたします。

香りにより、記憶を呼び起こされる経験は誰もが一度はあるのではないでしょうか?金木犀の香りがふわっと香るだけで秋の訪れを感じたり、個人的なノスタルジーなど、、、香りと記憶は密接に結び付けられているように感じます。

 

CANOの商品、旅香合(たびこうごう)は旅をしながら土地の香りを持ち運ぶために開発された木製アロマディフューザー。

木工職人と木彫刻家によって作られた香合型ディフューザーのふたを開けると、精油の小瓶と、好きな場所に掛けて香りが楽しめる香玉が入っています。手触りが心地よい旅香合は、いつもそばに置きたくなるアイテムです。

ブランドの拠点となる富山県南砺市井波は、「木彫のまち」として全国的に知られています。人口わずか約8,000人という小さな町に、約200人もの木彫刻家が暮らしており、大きな通り沿いには木彫刻の工房やノミを売る商店が立ち並び、どこからともなくトントン、カンカンという木槌の音が聞こえてくるそう。

 

そんな井波のまちをイメージした香りのエッセンシャルオイル3種がこちら。

 左から→

【CANO/I 木彫り】
井波彫刻からでるクスノキの木っ端(木片)などを用いて抽出した、100%クスノキ天然精油。クスノキ本来の爽やかな樟脳の香りが、気持ちをリラックスさせてくれます。

【CANO/I 路うらら】
クスノキをベースに、立山杉などのウッディーな香りと、ベルガモットやラベンダーなどのほんのり甘みのある香りをバランスよくブレンド。井波町の暖かく凛とした空気感が表現されています。心をほぐしてくれるような、落ち着いた香りです。

【CANO/I 山わらう】
ローズウッドの甘さのある香りと、レモンやコリアンダーの爽やかですっきりとした香りをブレンドしたエッセンシャルオイル。芽吹く頃、山に吹く風をイメージした香り。一日をすっきりと始められる、活力を与えてくれるような香りです。

 

ちなみに、「山笑う」は春の季語。
草木が芽吹き、花が咲き、鳥がさえずる春の山を擬人化した表現です。
ネーミングが素敵ですね!

 

 3mlの小瓶サイズは、上記でご紹介した「旅香合」にぴったりとセットできる大きさです。

 

それでは、旅のイメージを膨らませましょう。

旅の宿泊先でまずは、写真のように付属の風呂敷包みをほどきます。

木製ディフューザーにアロマオイルを数滴垂らし、フックのようなものに紐を吊り下げておくだけで、お部屋があっという間に木の香りに包まれます。

慣れない場所でも落ち着く香りがあるだけで、よく眠れそうです。

アロマを持ち運びできる小箱がこんな素敵な木箱なら…。
旅のテンションもあがりそうですね!

CANO商品はこちら

 

 

 

 

 

Read more

【ブランド紹介Vol.3】SHINTO TOWEL

【ブランド紹介Vol.3】SHINTO TOWEL

こんにちは。
第3回目のブランド紹介は、創業100余年の技術力を生かし、新しい発想力を磨いていく「神藤タオル」をご紹介いたします。

 

とにかく触ってもらいたいです!
想像以上のふっくら感と柔らかさです。
Onlineでこの肌触りを実感してもらえないことがもどかしいです。

 

 

神藤タオルは大阪の南西部に位置する泉州地区にある老舗タオルメーカです。

泉州タオルの特徴である「洗いざらし」が生み出す高い吸水性、優しい肌触り、おろしたての清潔さを追求しています。

泉州タオルの技法を継承しつつ「本当にいいタオルとは何か」を求め続け、伝統と実績が培ってきた技術力を活かし、時代の変化に呼応した発想力で、素材や機能、デザインなどさまざまな角度から製品を見つめ、新しいものづくりにチャレンジしています。

私が特に興味を惹かれたのは、現在では生産されていない古い織機を使っているということです。

当店で扱っている「インナーパイルタオル」は古い織機でしか作れないそうです。

しかし同じ機械を使えば同じものができるということではなく、古い織機を現役で使えるように維持、メンテナンスをしている職人さんのルーティンや品質管理、さらにその人にしかできない経験や技術から生み出されています。

近年、ますます機械がオートメーション化され、高速稼働や大量生産が可能となり進化を遂げていますが、一方最新の機械はちょっとの不具合で動かなくなったり、故障するたびに業者さんに来てもらったり、場合によっては機械を丸ごと変えなければならないそうです。

神藤タオルの職人さんは「最新の機械には我々の努力や創意工夫の余地がない」と話されています。

昔の機械は、手を加え、時には改造したりして、職人さんの新しい発想力を活かすための「自由度」が高いわけです。

 

効率も良くないし、壊れた部品が調達できないというデメリットもありますが、インナーパイルは古い織機と職人さんのチャレンジから生まれました。

古い機械と職人さんを大切にし、リスペクトする、そして新しいものを生み出していく。

この心意気に惹かれました。

個人的な考えですが、これからの時代は「生身の人間が考え、時間をかけて努力して作った、想いのこもったもの」が重要になってくると思っています。

どんなにAIが進化しても「ヒト」の代わりにはなれないと思います。(そうであってほしいです。)

そして人と人とのつながりから素晴らしいものが生み出される。そういうことが残っていってほしいと願っています。

少し語ってしまいましたが、私は日本の技術を活かし、今のライフスタイルに合うようにデザインされたプロダクトが大好きで、できるだけそういうものを購入して使いたいですし、応援したいのです。

まさしくこのタオルはそれに当てはまります。

ぜひ使ってみてくださいね!

 SHINTO TOWELの商品一覧はこちら

Read more